査読無し

査読無し 論文

楠見友輔・小池貴之(2017) 視覚特別支援学校の高等部生徒にとっての学校間交流の意味づけと課題, 東京都立文京盲学校研究研修部 平成29年度研究集録, 50-54

楠見友輔(2017) 交流による知的障害理解の構造:障害への解釈行為としての語りに着目して, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 56, 167-180

楠見友輔・小池貴之(2018) インクルーシブな社会に向けた互恵的対等さの構築:学校間交流における弱視児と晴眼児の社会的アイデンティティの分析, 東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター研究紀要, 3, 15-29

楠見友輔(2018) 知的障害児との交流における健常児の集団カテゴリー意識を規定する条件, 東京大学大学院教育学研究科紀要, 57, 369-380

楠見友輔(2019) 知的障害生徒の経験を基にした交流及び共同学習のカリキュラム開発, 交流実践報告 平成30年度 インクルーシブ教育システム構築モデル事業(文部科学省):学校における交流及び共同学習を通じた障害理解(心のバリアフリー)の推進, 76-103

楠見友輔(2020) 教材教具と子どもの主体性:ヴィゴツキー心理学の観点から, 障害児基礎教育研究会研究紀要, 27, 4-19

宮地弘一郎・下山真衣・奥村真衣子・戸谷健史・楠見友輔・植原俊晴・小倉光明・小林比出代・昆万佑子・篠﨑正典・竹下欣宏・西一夫・橋本政晴・村松浩幸・山岸明浩・上野大(2024)特別支援学校教員養成における教科の「見方・考え方」の指導力向上:知的障害教育を中心に, 信州大学教育学部研究論集, 18, 296-308