「新しい時代の教育を創造する」『月刊 教育と医学』(慶應義塾大学出版会)
グローバル化、知識の急速な発展、多様性などを特徴とする知識基盤社会、気候の大変動や国際的には移民の問題などが顕在化している人新世と呼ばれる時代における教育の創造について検討する。
第1回 楠見友輔(2022)学習の「複雑さ」を捉えるために(2022年7・8月号)
第2回 楠見友輔(2022)これからの教育をどのように考えるか(2022年9・10月号)
第3回 楠見友輔(2022)新しい教育のキーワードとしての「エージェンシー」(2022年11・12月号)
(2022/10/27)
第4回 楠見友輔(2022)絡み合う人間のエージェンシー(2023年1・2月号)
(2022/12/26)
第5回 楠見友輔(2023)エコシステムの中で学ぶ子どもたち(2023年3・4月号)
(2023/2/27)
第6回 楠見友輔(2023)エージェンシーを抑圧するもの(2023年5・6月号)
(2023/4/27)
第7回 楠見友輔(2023)エージェンシーが抵抗として現れるとき(2023年7・8月号)
(2023/6/27)
第8回 楠見友輔(2023)子どもたちの異なる声(2023年9・10月号)
(2023/8/28)
第9回 楠見友輔(2023)子どもの未来をひらく(2023年11・12月号)
(2023/10/27)
第10回 楠見友輔(2023)物のエージェンシー(2024年1・2月号)
(2023/12/27)
第11回 楠見友輔(2024)人新世の教育に向けて(2024年3・4月号)
(2024/2/27)
第12回 楠見友輔(2024)学習における創造(2024年5・6月号)
(2024/4/26)
第13回 楠見友輔(2024)物と人間のコンヴィヴィアルな関係(2024年7・8月号)
(2024/6/27)